東京都
 愛知県
 三重県
 京都府
 奈良県
 大阪府
 和歌山県
 兵庫県
 広島県
 福岡県
 宮崎県

はづかしにますたかみむすびじんじゃ




祭神は 高御産巣日神(たかみむすびのかみ) 神産巣日神(かみむすひのかみ)

天地開闢の前 天之御中主神(あめのみなかぬし)に次いで 2、3番目に現れた神。
天之御中主神を加え 造化の三神と呼ばれています。
本来は性のない独神(ひとりがみ)で 何も成さず隠れたとありますが、
そこは矛盾など気にしない記紀ですから 祭神は二神は度々天照の方針に口出しします。
産霊”は生産・生成を意味する言葉で、”創造”を神格化したものでしょうが
高御産巣日神を男神、神産巣日神を女神のペアとして”むすび”を象徴する神とする話もあります。

本来人とは関わりの無い いわば”神々の神”なので神社の祭神として祀られ始めたのは
殆どが 明治初期の国学や復古神道(ふっこしんとう)の影響のようです。

そんな訳で 造化の三神を祀る神社では 挿げ替えられた 前任の神を探る癖があるのですが、
(神社の祭神は 流行りやスポンサーの都合で変更されるのは珍しくない)
当社の建つ地は”羽束師(はずかし=恥ずかし)の森”と呼ばれており
垂仁天皇に嫁いだ四姉妹のうち 醜いたからと 返却されたことを恥じ入水した
真砥野比売命(まとのひめのみこと)を祀ったとの話がネット上で見つけられる。

しかし 祀る神の古傷に触る様な”恥ずかし”などの言葉を使用するのは考えにくく
羽束師土師氏(はじし)が転じたものではないかと思います。
当社の由来にも菅原道真(土師氏の末裔)が関係していますので
土師氏の祖神 天穂日命野見宿禰らを祀っていたのではないでしょうか。



1の鳥居 社号標


2の鳥居
 



拝殿


本殿


本殿 背後 








摂社 末社 これは どう見ても仏像
inserted by FC2 system