東京都
 愛知県
 三重県
 京都府
 奈良県
 大阪府
 和歌山県
 兵庫県
 広島県 
 福岡県
 宮崎県  

くにたまじんじゃ




主祭神は  国狭槌尊(くにさづちのみこと)・ 豊斟渟尊(とよくもぬのみこと)
泥土煮尊(ういじにのみこと)・ 沙土煮尊(すいじにのみこと)
大戸道尊(おおとのじのみこと)・ 大戸邊尊(おおとのべのみこと)
面足尊(おもだるのみこと)・ 惶根尊(かしこねのみこと)
他に27柱を合祀

名を上げた主祭神は神世七代(かみのよななよ)の中の八柱かと思います。
古事記では七組十二柱、日本書紀では七組十一柱(別書では異論有)で神名や人数が異なります。

当社の神名は日本書紀に当て嵌まるようですので以下 書紀を基に
神世七代は先行する別天津神(ことあまつかみ・可美葦牙彦舅尊)に続く神。
三柱の性別の無い一人神と四組の男女ペアの八柱の総称です。

最後に現れる一組以外は 特に何のエピソードもありません。
当社の八柱は その最後の一組 伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)・伊弉冉尊 (いざなみのみこと)と
最初に現れる国常立尊(くにのとこたちのみこと)が抜けています。

この神世七代は 抽象的だった神が、抽象性ゆえに何も成しえず隠れてゆくしかなかったものが
男女に別れ、異性を感じる事でSEXによる神産みにより 神として完成していくと同時に
人間の祖として位置づけられていく過程なのではと考えます。 

社名の国魂とは、神道の観念の一つで、国(令制国)または国土そのものを神格化したものとされます。
多くの国魂と名の付く神社は大国主か、
崇神天皇から天照大神とともに追い出された倭大国魂神を祭神とするようです。



拝殿




本殿


鳥居と社号標


山神の石標
inserted by FC2 system