東京都
 愛知県
 三重県
 京都府
 奈良県
 大阪府
 和歌山県
 兵庫県
 広島県 
 福岡県
 宮崎県  

つばきおおかみやしろ




主神は  猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
相殿 瓊々杵尊(ににぎのみこと) 栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)
配祀 天之鈿女命(あめのうずめのみこと) 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
前座 行満大明神(ぎょうまんだいみょうじん)

猿田彦大神は天孫降臨の際に、天照大神に遣わされた瓊々杵尊を道案内した国津神。
案内した先は 筑紫の日向の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)。
自身の領地、伊勢から最も遠い九州に案内するあたり”策士よのう”と言いたいのですが、
帰る際には天之鈿女命に自分を送り届けるように頼んでいます。
単なる方向音痴とも思われますが ”導きの神”とされています。

故郷の伊勢の阿邪訶(あざか・松阪市)で貝に手を挟まれ、溺れ死んでいますが
海に沈んでいる時に 底どく御魂、吐いた息の泡が昇る時に つぶたつ御魂
泡が水面で弾ける時に あわさく御魂という三柱の神を生んでいます。

”倭姫命世記”によれば、倭姫命天照大神を祀るのに相応しい地を求めて諸国を巡っていたとき、
猿田彦の子孫である大田命(おおたのみこと)が倭姫命を先導して
五十鈴川の川上一帯を献上したとされていますし、「天地を照らす神」とも呼ばれて
天照大神以前に伊勢で信仰されていた太陽神だったとする説もあるようです。

相殿の栲幡千々姫命は”古事記”では萬幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめ)瓊々杵尊の母親
前座の行満大明神猿田彦の末裔で修験道の開祖。役行者の師。





拝殿 古木に囲まれ荘厳さ溢れる境内と社殿。いい雰囲気。


鳥居と社号標
鳥居が現在の道路に対してズレて斜めっている。


断りの鳥居
江戸時代 藩主の本多氏が御神木を伐採して城門を築いたところ、一夜で燃えてしまったという。
このことを恐れて奉納された鳥居。
他の鳥居は神明系のシンプルなものですが、これだけは別。
建つ場所も中途半端な位置なので、謂れを知らなくても”あれ?”って感じる。


インターチェンジ近くの大鳥居。


土公神陵
高山土公は猿田彦のこと。猿田彦大神の墓ですね。
社伝によれば、垂仁天皇27年、倭姫命に下った神託により
猿田彦大神の墳墓の近くに「道別大神の社」として社殿が造営されたのを創始とする。


獅子堂。交通安全祈祷殿
他にも 松下幸之助社 、椿護国神社等の摂社あり


庚龍神。参道のど真ん中に


朱印帳。手塚治虫の『火の鳥』シリーズに登場する猿田彦が描かれている。
ピンクの天之鈿女バージョンもある。
あまりに懐かしくて購入。(春日大社や石上神宮等の大きめのを愛用しているがこれは小型版)
inserted by FC2 system